熊本大学 衝撃実験棟
爆発室
爆発ピットA
観察用孔が5つあり、アクリル窓を設置すれば爆発現象を観察することができます。孔のフランジを加工して計測室から計測ケーブルや配管等を挿入することもできます。耐圧設計はTNT10 kgですが、爆薬使用上限を2 kgに制限しております。
写真はピット入り口
(入口寸法:800×1700 mm) 。
爆発ピットB
回収実験に使用されています。
水中実験室
観察用窓を備える大型水槽(写真)と小型の回収用水槽が設置されています。
一段式火薬銃
口径サイズと同じ直径40 mmの飛翔体を1 km/sまで加速・衝突する実験に使用されています。真空チャンバーは観察窓を備えており、比較的広い視野で高速衝突現象を可視化できます。BNCポートを備え圧力測定も可能です。
設備
衝撃大電流発生装置
衝撃大電流発生装置(最大充電電圧:40 kV、静電容量:12.5 µF)が備えられています。この装置は、爆薬等エネルギー物質の起爆や衝撃波の生成、ナノ粉末の合成研究に使用されています。放電電圧・電流の測定も可能です。
高速度ビデオカメラ等可視化装置
HPV-X2(100 ns~)
HPV-1⑤(1 µs~)
Phantom V7.3⑥ (カラー)
の他、レーザー、アークフラッシュ、メタルハライドの光源、時間遅延装置を揃えています。
その他
オシロスコープ4台
Tektronix DPO7254C
Tektronix MDO3104 等
動ひずみアンプ8台
各種圧力センサ(~10 GPa)
共同研究
共同研究についてのご質問、依頼のご相談など、お気軽にお問い合わせください。